※最強のダンボールは段ボール通販サイト【アースダンボール】を応援しています。

紫外線の旅 胡桃沢とおる

赤ちゃんへの紫外線の影響&日焼け止めとケア方法!

毎年暑くなって来ると心配する声が聞こえる紫外線についてですが、赤ちゃんにも影響はあるのでしょうか?日焼け止めはいつから使うの?ケアはどんな方法?大切な赤ちゃんを紫外線から守る為に、赤ちゃんと紫外線についてご紹介します!赤ちゃんの紫外線での影響は?赤ちゃんの肌はスベスベモチモチだから紫外線の影響も無いのでは?と思うママや、自分のお母さんやお婆ちゃんには考え過ぎだと言われる事もしばしば。あまり紫外線の事は考えてないママも多いですが、実は赤ちゃんの頃からの紫外線対策はとっても大切。昔は温暖化も無く、母子手帳にも日光浴をさせようと記載がありましたが、オゾン層が破壊され、日差しがきつくなってから1998年に母子手帳から日光浴の文字もなくなりました。今の時代は赤ちゃんも紫外線ケアが当たり前の時代になって、赤ちゃんが紫外線を浴びると様々な影響が出ると研究結果も出ています。赤ちゃんの頃から紫外線を浴びている量が多いと大人になってから皮膚がんを発症する確率が上がり、発症する年齢も若くなると研究結果が出ました。赤ちゃんの頃に目に見える症状は無くても、赤ちゃんが成長してから影響が出てしまうのです。それにこの皮膚がんの発症は、10歳の子供が紫外線を多く浴びるよりも1歳の赤ちゃんが紫外線を多く浴びている方が皮膚がんを発症するリスクが上がるのです。紫外線を浴びると、血液がドロドロ状態になってしまい、皮膚の老化まで早めてしまいます。また、肌だけでなく白内障になるリスクが上がったり、免疫力の低下にもつながり、赤ちゃんの健康を害します。特に赤ちゃんは大人よりも皮膚が薄く、メラニン色素も少ない為皮膚の防御力が弱いので紫外線の影響は大きく受けます。赤ちゃんの紫外線を日焼け止めでカットしよう!赤ちゃんに紫外線対策をするのなら、日焼け止めは必須アイテム。赤ちゃん用の日焼け止めが販売されているので大人用ではなく、赤ちゃん用の日焼け止めを使用しましょう。よく、日焼け止めに記載されてるSPFとPAですが、SPFとは紫外線の中のB波を防ぐ指数の事でPAとは紫外線中のA波を防ぐ効果を示す記号です。A波は、紫外線の中で最も波長が長いもので雲やガラスはもちろん肌に当たると肌の奥まで到達してしまいシミやたるみの原因になるものです。B波とは、エネルギーが強い為肌に当たると真っ赤になり水ぶくれになる原因のものです。赤ちゃんにとってもどちらも危険な紫外線なので、どちらもブロックできる日焼け止めを選びましょう。赤ちゃん用日焼け止めは、クリームタイプとジェルタイプがあるのでママが使いやすい物を選びましょう。私は色々試しましたが、ジェルタイプが良く伸びて使いやすく感じました。お気に入りはマミーUVです。90%が食品成分で出来てて、無添加の日焼け止めジェルで、親子で使える為私も娘と同じ日焼け止めを使っていました。せっけんで落とせるのも赤ちゃんの肌に優しくて嬉しい所。SPFは30で、RA+++です。ボトルも可愛いクマの容器でポンプ式なのが使いやすかったです。チューブタイプだと毎回手に取らなければならず赤ちゃんが居るママには使いにくいのですが、ポンプなら片手で出来るので楽ですよ!赤ちゃんの紫外線ケアについて紫外線ケアは、日焼け止め以外にも沢山あります。例えば、赤ちゃんの帽子をつばの長い物に変えるだけでもずいぶん違いますし、外に出る時は薄い羽織を1枚羽織って出かける、長ズボンを履くなど、肌を直に出さない事も大切です。赤ちゃん用サイズの服でも、UVカットになってる服も販売されています。薄い羽織なので暑くなく、サラサラな肌触りで柔らかいです。ベビーカーのサンガードを下してあげる事も、日射病防止以外にも紫外線カットにもなり有効です。長時間外出する時は1時間に1回、日焼け止めを塗り直すのも大切。塗り直さなかったら、だんだん効果が薄れてしまいますし、汗で取れていまったりしますので、必ず塗り直してくださいね。また、外出する時間も10時~14時と17時~19時は紫外線の量が増えるので外出せず、朝やオヤツタイムの時など、紫外線が少ない時間に外出しましょう☆この時間は日差しも強く暑いので、夏場の外出は危険なので、涼しい時間に外出すると赤ちゃんも過ごしやすいので一石二鳥ですよ。おわりに赤ちゃんの紫外線対策をきっちりやってあげる事もママの役目の1つ。赤ちゃんの将来の為にも紫外線対策をしてあげましょう!赤ちゃんへの言葉の教え方や促し方は?【体験談】1歳を過ぎた頃から、言葉を話し始める赤ちゃん。一生懸命話す姿には癒されますよね。今回は、実際に私がやっている赤ちゃんの言葉の教え方と促し方をご紹介します☆赤ちゃんの言葉の教え方☆うちの娘は結構なお喋りさんで、寝てる時とすねてる時や泣いてる時以外は基本ずーっとなにか話しています。今、1歳8か月なので、まだペラペラと意味のある言葉だけじゃ無く殆どは宇宙語なのですが、かなり自分の意思を言葉で伝えられるようになってきました。赤ちゃんが言葉を発するのは、ママやパパ、周りの大人の話している真似から始まります。うちの娘も同じで、初めての言葉は「ママ」だったのですが、「まーま」「みゃーま」などその時によって変わっていました。今ではちゃんと「ママ」と呼んでくれますが、初めて話した頃は「まま」を「ママ」とちゃんと理解してないんじゃないか?と思ってました。赤ちゃんは何度も聞いた言葉で、発話しやすい物から覚えていき、繰り返し言葉を覚える赤ちゃんが多いです。例えば「ママ」「パパ」「ワンワン」「クック」「ブーブー」などですね。娘もやはり繰り返し言葉は覚えたり発話するのが早いです。娘お気に入りの、イルカのぬいぐるみがあるのですが、私はずっと「イルカさん」と呼んでて、「イルカさん取ってきて」と言えばちゃんとそのぬいぐるみを持ってきてるのですが、そのぬいぐるみは押すと音が鳴る仕組みになっていて、遊びの中で私が鳴き真似で「きゅいきゅい」と言うと娘は「イルカさん」とは呼ばず「きゅいきゅい」と呼び始めました。分かりやすく、発話しやすい事からやはり発話が早いようです。なので赤ちゃんに言葉を教えるには、ママやパパが積極的に分かりやすい言葉で、沢山話しかける事がとっても大切です。赤ちゃんに話しかけるに当たって、有効だと思ったのは、“絵本”。娘にも実際有効です。絵本は一人で座れるようになった頃から毎日欠かさずに読んでいます。同じ本を繰り返し何度も何度も読んで、時には私がうんざりしてしまう事もありますが、ずっと毎日読んでいます。1歳や2歳向けの絵本は、言葉も分かりやすく、簡単でストーリーは深くない簡潔の物ばかり。なので、赤ちゃんでも集中して聞く事が出来て、言葉を教えるにはうってつけです。それに、日常会話で赤ちゃんに話しかける言葉の中に、絵本の中で使われてる言葉って毎日は使わない言葉が多いです。動物の絵本だと「パンダ」や「馬」、食べ物の絵本だと「サクランボ」や「柿」など、絵本を読まなければ、そうそう毎日聞かないし、赤ちゃんに話そうとしないですよね。ですが、絵本を1冊でも読んであげると、赤ちゃんが1日に聞く言葉の数はグッと上がります。沢山言葉を聞くには、絵本はとても良いです。他に良いと思ったのは、言葉にリズムを付ける事。娘はヨーグルトが大好物なのですが、「ヨーグルト」はなかなか難しくて言えません。なので私が「ヨーグルト♪」と歌の様にリズムを付けて言うようにすると宇宙語で同じリズムで話す事から始まり、今は「ヨーウルトッ♪」まできました。他の言葉も同じようにリズムを付けると難しい言葉でも教えやすいです。赤ちゃんの言葉の促し方は?赤ちゃんの言葉を促すには、ママがゆっくりはっきり大きな声で簡単な言葉を言ってみて下さい。そうすると真似してみる赤ちゃんが多いです。これもうちの娘に良く使う手で、絵本の中に水を飲むシーンで「ゴクゴクゴク」とあるのですが、あえて他よりも声を大きく読むと真似します。言葉で「ゴクゴクゴク」と言うだけでなく、絵本の絵と同じようにジェスチャーしながらだと、なお真似したがるのでオススメ。上手に発音できなくても、ママが真似してるな、と思えたら絵本の途中でも褒めてあげましょう!うちの娘は、たまーに真似して言った後、ドヤ顔でこっちを見てきます。その時は必ず「すごいね。上手に言えたね」と褒めると嬉しそうにはにかみます。褒めてあげる事で、自分の言葉に自信が付き、次も発話しやすくなるので次の言葉や、その言葉を練習する事にもつながり赤ちゃんは話す事が楽しくなります。娘は、散歩に行って空がキレイだと空を指さしながら「ちれいちれーい!」と話してくれたり、花が咲いてると大興奮で宇宙語でお喋りしてくれます。これも、会話の様にママは話してあげて下さい。「ちれいちれーい」だと、「わー!ほんとにキレイだね!教えてくれてありがとう」など、花が咲いてる時は宇宙語でも「お花が咲いてるね。お花好き?可愛いお花だね」と赤ちゃんに話してあげる事が、赤ちゃんの言葉を促すきっかけになり親子のコミュニケーションも取れるのでオススメです。おわりに赤ちゃんの言葉を教える為に是非挑戦してみて下さい。娘はこれで、1歳6か月で2語文を話せるようになりましたよ~!個人差はありますが、言葉を沢山教えて、沢山お喋りしちゃいましょう!

Practical information to help you raise the money you need to build the community you believe in. Home About Authors Contact Money, Happiness, Social Justice and the Future By Kim KleinNovember 24, 2020 This article is from the rich trove of the archives of the Grassroots Fundraising Journal. It reminds us that... What Have You Done for Me Lately? Building Healthy Relationships through e-Newsletters By Nzinga Koné-Miller and Our ReadersNovember 20, 2020 Using Video in Your Online Campaigns By Nzinga Koné-Miller and Our ReadersNovember 20, 2020 Meeting Your Match: Using Matching Gifts to Supercharge Your Online Fundraising Campaign By Nzinga Koné-Miller and Our ReadersNovember 20, 2020 Welcoming Your Friends’ Friends By Nzinga Koné-Miller and Our ReadersNovember 20, 2020 Nurturing Relationships Today and for Years to Come By Kevin JohnsonNovember 19, 2020 15 Tips for an Excellent Problem Statement By Judith Kunofsky and Our ReadersNovember 19, 2020 How Many Relationships Can You Manage? By Andy RobinsonOctober 15, 2020 After the Yes: Twelve Questions You Can Ask Donors By Andy Robinson and Harvey McKinnonOctober 15, 2020 Always Be Asking: Using Organizing to Build Membership By Andy Robinson and Amy O'ConnorOctober 15, 2020 Keynote Speeches from Money for Our Movements 2010: A Social Justice Fundraising Conference By Cara Page and Ai-jen PooOctober 15, 2020 Fundraising In Your Own Back Yard: Inviting Clients to Be Donors By Rona FernandezOctober 15, 2020 1234…161718 logo Search NPQ Donate About Contact Newsletters Advertise Writers Funders Copyright Policy Privacy Policy