内容
我が子のイヤイヤ期体験談!イヤイヤするだけがイヤイヤ期じゃない?.. 1
我が子のイヤイヤ期体験談!イヤイヤするだけがイヤイヤ期じゃない?
魔の2歳児、とも言われるイヤイヤ期。お母さんが育児を始めて一番最初にぶち当たる大きな大きな壁だと思います。
私も驚いたのですが、イヤイヤ期ってイヤイヤしてるだけじゃないんです。
我が子の実録イヤイヤ期を紹介します。我が子のイヤイヤ期の体験談「うちの子イヤイヤ期でさ~」「イヤイヤ期だから全然ご飯食べてくれなくて…」という話を先輩ママから聞いていましたが、実際何がそんなに大変なのかピンときていませんでした。
育児書に書いてあるイヤイヤ期とは違かったので「それイヤイヤ期なんじゃないの?」とお友達に言われるまで実は気付かなかったんです。
我が子のイヤイヤ期体験談を紹介します。とっても甘えんぼでとっても泣き虫娘は新生児のときからあまり泣かず、誰に抱っこされても・放っておいてもなんとも無い子だったんです。ご飯もよく食べるし、よく眠るし、手のかからない子だなーと平和に過ごしていました。
ところが、1歳7ヵ月頃のある日、いつも行っている子育て支援センターや一時保育でギャン泣きするようになりました。ギャン泣きの理由はさっぱりわかりません。
外だけでなく、家にいても母が立ち上がっただけでギャン泣きです。娘がこんなに泣くのを初めて見たので、どうしたらいいかわからなくなってしまいました。ある日お友達に相談したら「それイヤイヤ期じゃない?イヤイヤ期って甘えんぼになるよ」と教えてもらい、目からうろこが!イヤイヤ期はイヤイヤだけじゃないことを初めて知りました。
四六時中イヤイヤしていない朝から晩までイヤイヤしているお子さんもいるようですし、イヤイヤ期はそういうものだとばかり思っていましたが、娘は普段は普通に平和に過ごしています。
突如スイッチが押されるとイヤイヤ虫になるようで、
・お風呂に入ろう
・おもちゃをお片付けしよう
・一人で遊んでて
・手洗いうがいをしよう
娘はこの4つ以外は基本的にイヤイヤモードにならないようです。項目が少なくていいなと思いましたが、毎日のことなので「いい加減に観念してよ!」とさすがにイライラします。
自分で決めたい・自分でやりたいイヤイヤ期と自己主張が合わさったケースだと思いますが、とにかく自分で決めて自分でやりたいようです。
・服の着替え場所→「ここで」と毎日日替わりで指定されます。
・服の着脱・食事の際の席順
・食事介助の拒否「ママはここ!」「あっちいって!」「じぶんで!」
毎日何度言われるか分かりませんが、上記の3つの言葉は1日10回以上言っています。
自分が指示した通りに大人が動くのがおもしろいのでしょうか。母が指示通りに動かないと怒ります。
怒りますが、ひっくり返ってジタバタするような怒り方じゃないのが個性が出るところ。家具の陰にひっそり隠れ、目に涙を浮かべて静かに母を睨みつける(!)のが娘なりの怒り方のようです。
食事は好きな物だけ食べたい娘は白いご飯・ブロッコリー・ゆで卵が大好き。とは言っても、お肉やお魚や他の野菜も口に入れればとりあえず食べていました。
しかしイヤイヤ期突入と同時に、白いご飯・ブロッコリー・ゆで卵以外はほとんど食べなくなりました。「おいしいよ~食べてみなよ~」と優しく言っても食べない。「食べて!」ときつく言ってみても食べない。
たまーに口に入っても、すぐべーっとだします。とにかく毎日毎日ブロッコリー、白いご飯、ゆで卵。体に不調がでてきたら考えることにして、当分このメニューでいくことにしました。謝りたくない悪いことをしたらごめんなさい、が言いたくないようです。
目を合わせないで、ぶすっとふてくされた顔をします。例えば、娘はよくおもちゃを投げたり、本を踏んづけたりします。そのたびに「おもちゃ投げちゃだめって言ってるでしょ!」と叱ります。叱るとさらにおもちゃを投げたり、本を踏んづけたり。
だめって言われることでイライラするのでしょうか。「おもちゃ投げちゃいけないよ。わかった?」と聞くと「やだ!」です。「いけないことしたらごめんなさいだよ」と言ってもプイっとあっちを向いて「やだ!」です。
これはまさしくイヤイヤ期ですね。育児本に書いてあるとおりの事をされて、感動した母です。怖がる・怯えるこれはどのお子さんにも当てはまることなのかわかりませんが、娘はイヤイヤ期突入と共にものすごく怖がりになりました。元々大きな音が苦手だし、手に嫌な感触(泥・ねんど・ご飯)があるのが嫌なようでしたが、それがもっと顕著になりました。たかだか2m先にある本棚の本を取りに行くのも一緒じゃないと取りに行けません。
保育園からの連絡カードにも<○○先生が「おはよう!」と声を掛けたら「こわい~!」と泣いてしまいました^^>と書いてあることがよくあります。夏にさいたまスーパーアリーナで行われた、おかあさんといっしょスペシャルステージに行った時も最初から最後まで怯えっぱなしでした。意外と暗い所は平気なようです。
自分の意図しないことをされるというわがままや、甘えんぼの延長が、怖がることや怯えに繋がってるのかなぁ?と解釈しています。
ちょうど2歳になった娘のイヤイヤ期の体験談をご紹介しました。イヤイヤ期を眺めているだけならいいのですが、親としては場合によって受け止めたりしつけたりしなければいけません。この”場合”というのが本当に難しくて、かなり悩んでしまいました。続く後編では、劇的に効果のあったある飲み物と食べ物をご紹介します。便秘の子を持つお母さんのお役に立てたら嬉しいです。
便秘解消に効果のあった飲み物便秘にいい!
とされる、整腸剤やマルツエキスを試してみても、一向に変化のない娘の排便事情。食欲は衰えないので、どんどんお腹が膨れていきます。たまぁにおならがでるくらいで、ついに5日出なくなってしまいました。もうだめだ、病院に行こう、と思っていたある日の夕方に現役保育士のママ友に会いました。
「うちの子うんちが出ないんだよね。マルツエキスも整腸剤もだめなの、ヨーグルトは嫌みたいだし…」と相談したら、「ヤクルト飲んでる?」と。聞けば、乳酸菌にも種類があるから色んな乳酸菌を取り入れてみて様子を見た方がいいのでは?ということでした。
乳酸菌の代表格と言えば、・ヤクルトのシロタ株・雪印メグミルクのガセリ菌SP・明治乳業のL21菌このあたりは有名ですよね。恥ずかしながら、乳酸菌は「乳酸菌」しかないと思っていた私。目からうろこが落ちまくり、その足で即ヤクルトを買いに走りました。
ヤクルトの効果はいかに?帰宅後、ヤクルトを飲ませてみました。もちろんすぐには効果はでませんよね。明日に期待しようと思っていたら「ママ、うんちしたい」と娘が!まさか?!そんな即効性があるの?!するとすぐに便意はおさまったようで、何事もなく遊びの再開。と、思えば「ママ、うんち」。もしかして腸が動きだしたのかしら?寝る直前まで思い出したように「ママ、うんち」コールは続いたものの、結局排便には至りませんでした。
そして翌朝、起きて早々部屋の隅で固まる娘…もしやこれは?!!!
「ママーでたー」やったぁ~~~~~~~~~~!!!出ました!!!6日ぶりの排便です。
色も形も硬さも申し分なし!とってもいい便です。その後、公園で遊び昼食を食べたあとも排便がありました。溜まってたんですね。
娘の腸にはヤクルトが相性が良かったようです。とりあえずヤクルト様があればなんとかなる、と涙が出そうになりました。便秘解消に効果のあった食べ物ヤクルトを飲み始めて1週間。排便のペースは少し上がったものの、安定した排便にまでは至りません。ただ、出やすくはなっているようで「うんちしたい」と言ってから出るまでに時間がかからなくなりました。
りんごある日、友人からりんごをたくさんもらいました。娘は大喜びで、1つ丸々食べてしまいました。その日の夜、また娘からコールが。2日出ていなかったのでたまたまかなと思いましたが、排便がありました。そして翌朝も排便。その翌朝も排便。
もしかして毎日食べたりんごのおかげ?調べてみると、りんごは便秘改善の超お役立ち果物でした。りんごが持っている、善玉菌とペクチンが腸の働きを活発にし、便を柔らかくしてくれる効果があるとのこと。
実はりんごアレルギーの母。自分が食べられないので、買うことはありませんでしたがこんな効果があったとは!友人に「りんごのおかげで娘の便秘が解消されたよ」と伝えると、またたくさん持ってきてくれました。ほぼ毎日りんご1/2個食べているので、平均すると2日に1回の排便までペースがあがりました。
大根の甘酢漬けりんごを食べ始めた頃、大根が安かったので大根の甘酢漬けを作りました。大根やきゅうりを千切りにしたものを甘酢に漬けるだけなのですが、娘の大好物になったようです。そんなに好きならと大根1本まるまる使って、たくさん作り、毎晩食べていました。食べ始めて3日後、恒例の排便コールが。
それまで2日に1回のペースでしたが、そういえば今朝も排便が。もしかして大根のおかげかな?と調べてみると、生の大根と酢には便秘改善の効果が期待できるようなんです。
・大根→アミラーゼという酵素が腸内環境を整える
・酢→お腹に入ると炭酸ガスを発生するので、腸のぜん動運動を刺激して活発化させる
大根の甘酢漬けを食べ始めてから、排便ペースが1日1回になり、ポコンと膨らんでいた下っ腹は引っ込みました。そして何よりもとにかく食べる量が増えました。
保育園でも家でも必ずおかわりをして、夕飯後にはデザートに「りんご!」と騒いでいます。便意を感じてから20分くらい格闘していた排便も今ではするんと出ているし、残便感もなくすっきりしているように見えます。
娘の便秘解消に効果があった、大根の甘酢漬けのレシピは下記の通りです。
◇材料◇
・大根 1/2本・きゅうり 1本・にんじん 1/2本・塩 適量・ミツカン カンタン酢
◇作り方◇
1.大根、きゅうり、にんじんを千切りにする2.塩を振り、余分な水分をだして軽く下味をつける3.さっと洗って塩気をとり、ぎゅっと絞る4.ポリ袋に野菜を入れ、野菜が浸るくらいまでカンタン酢を入れる5.冷蔵庫で2~3時間漬けておく大根を白菜に変えてもおいしいですよ。半日か一晩漬けると味が馴染みます。白菜も食物繊維が豊富なので便秘改善に良さそうですね。
娘に効果のあったものは、下記の3つです。
・1日1本のヤクルト
・りんご・大根の甘酢漬け
単体で効果があったのか、それとも3つの合わせ技なのかは定かではありませんが、今でも毎日食べ続けていて、毎日排便があります。人それぞれで便や腸の状態が違うので、効果もそれぞれです。お子さんにあった便秘解消法があると思いますので、色々な方法を試してみてくださいね。